国の勢い【2】
調査票に記入してテレビを見ていた夜9半時ごろ。
インターホンが『ピンポーン!』と鳴った。
外の様子をモニターで見てみると夕方、国勢調査の調査票を持ってきた調査員のおばちゃん。
回収にしては早いし、なんじゃろ?と思って『なんでしょう?』とか言ってみた。
『国勢調査の調査票を持ってきました。』
・・・・・。(;´ロ`)
『先ほどもらいましたけれど?』
『そうですか、すいません』
調査員のアルバイトも大変だよな。
夕方居ない人がほとんどだろうし夜遅くまで頑張るんだな。
アパートの特徴のない似たような扉見てたら間違えるよね。
そんなふうに思っていた昨日の朝、アパートのドアについている郵便受けに最近見たような封筒が。どれどれ?
平成17年国勢調査
ポストに入れるのか。少なくとも3回来たって事だよね?27日夕方と28日夜9時と29日朝9時ぐらいに俺が家を出るまで。
でも、どうせポストに入れるなら、わざわざ夜配りに来たりしなくても夕方来た時点でポストに入れてけばいいじゃない。
しかも俺、もらったってば(´・д・`)
と言うわけで手元に記入した調査票と未記入の調査票があります。
国政太郎とか書いて隣の住人から預かったとか言って出してやりたい気分(隣の部屋は空き部屋)になったり、記念に取っておきたい気分になりつつも正確な統計取る為に税金つぎ込んで調査してるんだからグッとこらえることにする。とはいっても出さない人も大勢いるだろうけどね。
約50世帯を含むように調査区域は区切られており、一人の国勢調査員は、1~2の調査区域を担当することになっています。平成12年国勢調査では、80万人を超える国勢調査員が従事しました。 |
総務省統計局⇒国勢調査2005⇒国勢調査のしくみ⇒調査員の身分 |
100軒だよ?年配の人に100軒分配ったか配ってないか覚えろとは言わないけれど、それならそれで地図のコピーに書き込むなりマンション・アパートはメモ使うなりしてどこの家に配ったかぐらい把握する努力しろよと思う。
非常勤の国家公務員で、ちゃんと給料もらうんだから・・・・・ぶつぶつぶつ・・・。
引き受けたはいいけれど、住人に会えなくてあせったんだろうな
なんか愚痴っぽいな_| ̄|○
こういう調査員って、嫌々引き受けさせられる人もいるんだろうし・・・。
人間がちっさいとか、そういう批判は受け付けません。
【参考】
・統計局ホームページ
・大和総研/コラム:国勢調査と統計学
【関連】
・国の勢い(2005.09.28)
スポンサーサイト
2005.09.30 01:23 | 雑記 | トラックバック(0) | コメント(0) |
トラックバック
トラックバックURL↓
http://cyclic8.blog10.fc2.com/tb.php/119-b649f570